「はるかのひまわり」を聞いた事がある方は多いと思います。
1995(平成7)年1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災が発生しました。
震災当時、小学6年生だった「加藤はるかちゃん」は、ご両親お姉さんと4人で暮らしていました。1階で寝ていた「はるかちゃん」だけが家具の下敷きになって亡くなりました。
1995年夏、神戸市東灘区の空き地に一輪のひまわりが咲きました。そこは、阪神・淡路大震災で犠牲になった「はるかちゃん」の家の跡地。「はるかちゃん」が隣の家のオウムを可愛がっていて、オウムのエサだったひまわりが芽を出して花を咲かせたのです。近所の人達はそれを「はるかのひまわり」と名付け、「はるかちゃん」をはじめ震災で亡くなった方への供養の念を込め、ひまわりのタネを全国の被災地に配布。震災の悲惨さ、命の尊さを語り継ぎました。そんな思いのこもったひまわりは、現在、日本だけでなく世界各地でも花を咲かせています。
(「はるかのひまわり」を通して「人の尊厳」と「人との関わりの大切さ」を地域社会に広げる活動「はるかのひまわり絆プロジェクト」の公式サイトはこちら!ぜひご覧ください。)
そんな「はるかのひまわり」のタネを、昨年、うちの次男の支援学校の先生からいただきました。早速植えてタネを取り、今年の春に植えた「はるかのひまわり」がこの夏も立派に元気に咲きました。身長160cmある私より、はるかに背が高く、茎の太さは、私の手の指の2本分ほどあります。それに去年も今年もびっくりしたのが、ひとつのひまわりの花の下に、ドンドン花が咲いているのです。



あの悲惨な阪神・淡路大震災から今年で27年。「はるかちゃん」と、犠牲になられた多くの人を思う、日本全国の人達、世界中の人達の思いが詰まった「はるかのひまわり」。今年もこのひまわりからいっぱいパワーをもらいました。

今年咲き誇ったらひまわりから取れたタネを、読者の皆さんにももらっていただきたいなぁ〜と思います。欲しい方はぜひ、「とよニコ」事務局までご連絡ください。来年、「はるかちゃん」と一緒に、元気に夏を過ごしませんか?
【とよニコ事務局】
豊岡市城南町23-6 豊岡健康福祉センター内 豊岡市社会福祉協議会(担当:北村)
TEL 0796-23-2573
※豊岡市社協 本所または各支所の窓口にてお渡しさせていただきます

コメント