豊岡市福祉情報サイト とよニコ

main_rogo
当事者や家族を知る・考える

子どもの泣き声とご近所さん ~前編~

皆さんは、子どもの泣き声が聞こえたらどのように感じますか?
今回はひとりの母親目線で「子どもの泣き声」について、ある出来事をもとに考えてみました。まずは子どもの泣き声にまつわるエピソードを、前編で紹介します^^

断乳と泣き声

 最近2歳になった娘は、誕生日の翌日から断乳をはじめました。
「授乳は赤ちゃんが欲しがるだけあげれば良い」との助産指導に倣って子育てをしていますが、上の子2人の授乳・卒乳の経験から「2歳以上の授乳は私の身体が辛い…」と感じました。
授乳タイムが大好きだった娘には酷ですが、2歳という区切りで子どもに第一歩を踏んでもらいました。

先人の知恵を採用し、辛子を使っての断乳を計画しました。
「2歳になったらパイパイ(おっぱい)辛くなるよ。さよならしようね」と、1ヶ月間毎日ささやいていたこともあり、最後の授乳でおっぱいが辛い事が分かってからは吸い付くことをしなくなりました。
その代わり、今まで秘めていた大きな泣き声が我が家に響き渡ります。

タイミングが合えば、おんぶやベビーカー、ドライブですんなり寝てくれた娘ですが…
タイミングが合わなければ「眠たいのに眠れない」と大泣きです。
ご近所の目が気になって家にこもりたい母とは裏腹に、娘は外を指さします。

「あっちー!!あっちいくー!!!」

指さす方へ抱っこで歩いてものけぞり返って泣き続けます。
私も冷静さを装いますが、内心パニック状態です。
そして、出会った方に「そんな泣き方(癇癪のような泣き方)あかんわ」と言われます。

泣かしたくて泣かしていないのに。

結局は人の言葉で…

 1番上の子もよく泣く子で、私自身も子ども時代はよく泣く子でした。
「娘も私に似たんだな」と思いながらも、先ほど掛けられた「そんな泣き方あかんわ」がぐるぐる頭を巡り、胸に刺さります。

癇癪持ちになっちゃうんかな…
私が断乳なんて思い立ったから、結局は私が泣かしてしまってるんかな…

公民館のブランコに揺られているうちに眠ってしまった娘を抱え、そんな事をおもっていると、ご近所の方に出会いました。
世間話から断乳の話になり「今まで以上に泣き声が響いて、ごめんなさい」とお話しました。

「子どもは泣くのが仕事ってくらい、泣くのは当たり前だけどね」
「昔はここ(地区)も子どもがたくさん居て、子どもの泣き声が響いていたんだよ」と、お話してくださいました。

“ 子どもが泣くのは当たり前” そう言ってくださる方がご近所さんにいてくれる。
眠った我が子を布団に置いた私の頬につたったのは、安心して出た涙でした。

子どもの泣き声とご近所さん ~後編~ へ続く

..................

~事務局からお知らせ~

ページの下部にコメント欄があります。

記事の感想やライターに書いてほしい記事の内容など、お気軽にコメントくださいね!

★非公開での困りごとの相談や、とよニコへの掲載依頼・情報提供などは「お問合わせ」からご連絡ください。事務局より個別にお返事させていただきます。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
みゆき

豊岡で産まれ育ち、Uターンして豊岡で子育て中。 子育てがたくさんの繋がりをくれることを実感中。

  1. グレーな息子の入学までの道のり④

  2. 夏のあそびをチョット特別に♪

  3. グレーな息子の入学までの道のり③

コメント

    • じゅんママ
    • 2023.02.20

    はじめまして🤗

    私も子供が泣くとすごく周りの反応が気になります。
    長男が障がいがあり、自分でできることも甘えてしなかったりと怒ると泣くことも…
    このご時世、虐待的なことを思われてしまわないか…とかビクビクしてしまいます。

    断乳、お疲れさまでした。
    子供にとって試練の1つ。試練をクリアして成長した証のギャン泣きだったんですね✨✨

      • 森本 美幸
      • 2023.02.21

      じゅんママさん
      コメント、そして断乳の労いの言葉を掛けていただき、ありがとうございます🙏
      じゅんママさんも似たようお気持ちを感じておられるんですね。
      我が家の一番上の子も最近まで、疲れていたり、気持ちの整理が着かないときに堰を切ったように泣いていました。
      体が大きいのでよく響きますしね…
      ご近所さんに「下の子さんが泣いていたの??」と聞かれて、「いえ、上の子が…」と苦笑いしながら説明していた日を思い出します。

      障がいや個性、子どもそれぞれに発達の違いがある事を知られるようになってきましたが、
      まだそういった認識が社会で浸透していないのも、周りの目を不安に思う一因なのでしょうか。。。

最上部へ