豊岡市福祉情報サイト とよニコ

main_rogo
「ふくし」を知る・考える

僕と障がい者の関係を振り返ってみた

「えっ? 僕が悪いの? だったらもう二度と・・・。」

と声には出せなかったけど、心で思ったことがある。

僕が、小学校2年生くらいの集団登校の時だ。

すぐ近所に3歳年上の障がい者がいた。

今思うとダウン症だったのかなと思うが、その時は障がいの種類とかは知らなかったし、興味もなかった。

ただ周りの大人たちから

「何かあったら助けてあげてね。」

と言われていたし、なぜか彼と遊ぶときは母親がいつもついてきていたし、彼が養護学級という違う学年が混在する教室にいたので

「何で分かれてるんだろう? ふつうの授業がわからないのかな?」

「それなら少し優しくしてあげよっかな。」

くらいに深く考えず接していたと思う。

集団登校で学校につくと、いつも先生が彼を迎え入れていた。
その先生のところまで彼を届けるのが同じ地区に住んでいる者の役目だ。
彼は、たまに車道に飛び出すので、腕や服をひっぱって元の位置まで戻してあげた。
車が通るときは安全が確認できるまでいっしょに停止する。
忘れ物があったら彼のかわりに、僕がダッシュで取りに帰ってあげるなど、今から思うと過剰にがんばっていた。
その頃はそれが当たり前だと思っていた。

当時、僕は集団登校のメンバーの中では年下の方だったので、障がいのある彼の安全を守ることは6年生や5年生の高学年がやればいいのになと思っていた。
しかし、その先輩たちは、ふざけたり、皆のペースで歩いてくれなかったりしたので、小さいながらに、さっさと自分でやる方が早いなと感じていたのだと思う。

「おはようございます!」

校門ではあいさつ運動で係の生徒や先生が立って大きな声であいさつをしている。

彼は虫が大好きだ。
カブトムシがとれたら彼にもっていってあげる。
すると、とても喜んでくれて、自分の肩にさげた黄緑色の虫カゴの中に入れて、色んな角度から眺めては嬉しそうに笑っていた。

その日、校門の近くをトンボが飛んでいた。
そのトンボは僕の黄色い帽子にとまった。
彼はトンボをつかまえようとしてツバをつまみ僕の帽子をとった。
トンボは高く舞い上がり “ただの帽子” と化した黄色い物体にもてあました彼は、通学路横の川ぞいの公園へそれを投げた。
帽子は川の近くに飛ばされたが、どこに落ちたかは上からよく見えなかった。

「やばっ! 先生! 公園へ帽子を取りにいってきます!」

「ん? なんで公園に君の帽子があるんだ?」

「え~っと・・・。トンボがとまって・・。」

「嘘つくな! ふざけて遊んどっただけだろ! バカ者!! 早く取りに行きなさい!」

川ぞいの公園

何となくだけど僕は彼のせいにしたくなかった。

ダッシュで帽子をひろってもどると、もう校門には誰の姿もなかった。

始まりのチャイムが鳴っている。

トンボがぐるぐる大げさに回りながら、青い空を飛んでいた。

「えっ? 僕が悪いの? だったらもう二度と・・・。」


関連記事
福祉にあまり関心がないかたへ Vol.1
福祉にあまり関心がないかたへ Vol.2


  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
福祉のサカモト

豊岡市内で会社を経営してます。 今44歳です。 三女の父です。(ライター活動期間:2022.3.15~2024.3.31)

  1. リラックスできる? ブラウン•ノイズ

  2. 「ナミねぇ」と「チャレンジド」という言葉

  3. 不登校・ひきこもりの心安らぐ居場所「ドーナツの会」って どーなつてるの?

コメント

    • 4K
    • 2022.04.12

    その彼にかかわる人、あいさつ運動にかかわる人、空のトンボの構図。考えさせられます。

      • 福祉のサカモト
      • 2022.04.12

      コメントうれしいっす。
      「距離感」の表現って難しいですね…

      いつしか情報をロジカルに読み解く能力に長けて、575のように言葉に表せない感情を伝える能力に乏しくなってしまいますよね…

    • 前沢 
    • 2022.04.12

    大変素晴らしいことだと思います。
    近年、祭や伝統行事の継承が上手く行ってない話題をよく耳にするようになってきましたが、この様な小学生も今は少なくなって来てるのではないか?とこれから直面する保護者の立場として少し不安もあります。

      • 福祉のサカモト
      • 2022.04.12

      前沢さんありがとうございます😊 宇宙はどうでした? 豊岡市に寄付ありがとうございます。

      「よかれ」と思うことが「おせっかい」になったり、いろいろな人の価値観を受け入れた社会って 現実的に誰も「すくんで動かない」状態になることもありますよね…

      田舎のいいとこでもあり、悪しきとこでもあるところですよね…

    • ツムちゃん
    • 2022.04.12

    障がいがあるからいじめられるだろう。
    障がいがあるから差別されるだろう。
    こういった固定概念が、大事な思いやりの心を潰してしまうのかなと思います。
    実際にはまだまだ障がいがもたらすイメージはマイナスが多いですが、人と人との繋がりは関係ないと思います。
    障がい者だとしてもダメな事はダメと言っていいと思います。

    『優しくしないといけません。』
    『困っていたら助けてあげなさい。』

    これは
    障がいに関わらず誰に対してもできる事が理想だと思います。

      • 福祉のサカモト
      • 2022.04.12

      ツム様

      本当ですね!そういう社会なら、昔の私もスッキリしたと思います^ ^

      そんな社会にしたいですわ。

    • もっちん
    • 2022.04.12

    社会はホントはもっと多様なのに、目先の合理性のため同じような人ばかりをそれぞれ集めてきました。周りに気遣いしたい子がいてくれることで、配慮や人の気持ちを考えられたり、感謝に気づけますね。みんなの学校、みんなの地域を目指したいですね。

      • 福祉のサカモト
      • 2022.04.12

      興味深いっす。もっと もっちんさんの話ききてーっす^ ^

    • yumi
    • 2022.04.12

    私たちが子どもの頃は、今みたいに多様性について考える機会なんてなかった。道徳の時間に、”こういう人がいれば、こうしましょう”…みたいななんとなくの正解みたいなものを押し付けられて、その通りに行動してましたよね。その割には、大人の圧力がすごくて強めの固定概念もあって、なかなか話を聞いてもらえなくて、そんな大人に常に反感も持っていたような気がします。盗んだバイクで走り出す歌が流行ったのもそのせいですかね。

      • 福祉のサカモト
      • 2022.04.14

      兵士を鍛えるように、さもこれ以外だと失敗するよ!的な決めつけが多かったですね。

      そもそも目指すべき幸せの形はちがうのに、画一的な成功者のイメージを押し付けられたのはありますね。社会全体がそうだったので仕方ないのですが。

      しかして最近よく考えるのですが「わかる」と「できる」のどちらを優先して教えた方が成長するのかな…ってことです。

      意味がわかってなくても、とりあえず「できたら」面白くなって「わかる」ようになっていきそうな気もする。暗記や暗証など。

      でもそこで止まってしまうと、あの画一的な形式論を正義のように語る大人が増えそう。

      逆に「わかる」を優先にすると、わからない人はやらない、やれない、落ちこぼれ、格差社会。。。のようにも思います。

      昭和という時代から卒業したのに、いったい何を卒業したというのだろう。思い出の他に何も残ってない(‘_’)

    • mt
    • 2022.04.13

    頑張った人がバカを見る。
    そして誰もやらなくなる。
    こんな社会になってますよね。
    多様性と言ってますが、行動した人が報われる日は来るのでしょうか。

      • 福祉のサカモト
      • 2022.04.14

      そうなんすよねぇ。。。

      人間関係が希薄だとさらに。

      だからこそ田舎で、あるべき相互扶助を確立させたいけど

      今の世の中、難しいっすよね。

      多様性は長所で補完し合うのに適してますが、短所(目にみえにくい、あまり見たくない部分)に対しては弱いですよね。

      めっちゃ野良猫に優しくて餌をあげるけど、フンの始末をしないお隣さんがいたとして、称賛することもクサすこともしたくないですね。。。なんか関わりたくねぇ。って思ってしまいます。

    • また出国
    • 2022.04.15

    小学生の頃からD&Iを実践されてたんですね!
    スゲーっす‼︎

    • 福祉のサカモト
    • 2022.04.15

    またご出国されるんですか?

    (‘◇’)ゞ

    ダイバーシティ と インクルージョン は考えていかないといけないっすね。地域にあったレベルで。

    • 山田太郎
    • 2022.04.15

    懐かしいですね。
    その時代は障がい者に対する特別な意識もそれほどなく、自然に混ざり合っていた記憶があります。
    昭和時代は、明らかに無駄な機能が付いた商品とかバラエティ豊かなものが混在していた印象ですが、そういった無駄なものは淘汰され、シンプルかつスマートだけど画一的なものしか残らない時代になってしまったような気がします。
    話が逸れてしまいましたが、人間も・・と考えると。

      • 福祉のサカモト
      • 2022.04.18

      コメントありがとうごいます。
      おっしゃる通り、ある意味において昔は「多様性」がありました。
      国が発展途中で、そうせざるを得ない「和」がありました。無論その中でイジメがあったり、差別がおこったりしていました。
      それを根絶しようとすると、歪になって、無関心であったり、関わってない方がいいという判断になってしまい
      関わってる人に負荷がかかってるように思うんですよね。。。

      福祉をよりよくするためには、前段の価値観が大切だと思っております。少しずつ頑張りますので、またコメントください(*´ω`)

    • たま
    • 2022.04.16

    ボランティアする側の負担にならないというところまでは正直ケアしてられないという現実ですかね。
    ただ「福祉のサカモト」さんが経験したような話というのは、障害者へのボランティアに関わらない事でも頻発する人生の苦い経験だと思いますし、そうした経験を繰り返し感じながらも人がブレイクスルーして成長していく時、その力を与えるのは常に「それでもやりたい」と思える気持ちだと思います。
    だから、「嘘つくな」と言ったこの人のような人がいたとしても(実際色んな場面でいますよね)いたとしても尚、「ボランティアに参加したい」という気持ちにさせる別の人の存在やイベントやキッカケや動機付けになるものがあれば良いんだと思います。
    素敵なボランティアコミュニティーやグループであったり、ボランティアで世の中を変えようとしている善意の人の存在だったり。
    そういった活動を広めたり、自分がただ人に優しくするだけで、それをその地域で100人がやるだけでも流れは変えられると思うので頑張って欲しいです!

      • 福祉のサカモト
      • 2022.04.18

      目から鱗の慈愛に満ちたコメントに感謝です。

      そうなんですよね、この経験は福祉にかぎったことではなく、新人で入社したときの上司でも似たようなことは十分起こりえるんです。

      それでも自分を信じられるかどうかは、友人や親や、先輩や・・・つながり です。もちろん知識や経験も必要ですが。

      いいご縁に恵まれる生き方をしたいっす( *´艸`)

最上部へ