豊岡市福祉情報サイト とよニコ

main_rogo
「ふくし」を知る・考える

福祉にあまり関心がないかたへ Vol.2

― 2度と行きたくないボランティアの例

自分のモチベーションのコントロールって難しいですよね。
組織においては更に難しくなります。「配慮」や「想像力」を欠いた上から目線の、一方的な指示により
人が離れていくことはよくあることです。

昔、都会でゴミ拾いの学生ボランティアに参加した時のことです。
今思い返すと、はじめて主体的に参加するボランティアに少し浮かれていたようにも思います。
当日持っていく物リストの中にゴミ袋が書かれていなかったので、念のため自分で買ってもっていくと、

「あぁ、ゴミ袋は環境配慮の観点から使用しないでください! こっちの布の袋にゴミをいれてください!」
(最初に布袋を用意してますって書いといてくれぃ!)

「布の袋は各チームに1つずつあるので。」

1チーム10人に対し1つのゴミ袋。
広範囲にわたる清掃作業でゴミばさみにゴミを挟んだままゴミ袋のところまで持っていかねばならない。
(どれだけ非効率なのか!)

「あっ、ビンや缶はそのままでいいです。今回は燃えるゴミだけ拾ってください。」
(そのままって何やねんっ!)

主催者の学生たちはヘラヘラ笑いながら、楽しそうに笑っている。

「次回は〇月〇日(〇)の〇時からです~。よろしくお願いします~。本日はお疲れ様でした~。」

・・・「2度と行くかぃ! 自分ひとりでゴミを拾った方がマシだわ!」

と心の中で叫んだ・・・。

その時は感情にまかせて、ひとりでゴミ拾いをしようと思ったが、数日たってもできなかった。

日常に忙殺されてしまった。意識が薄らいでしまった。

結論、自分ひとりでゴミはなかなか拾えないのです。

そして決めたことを実行できない自己嫌悪のループに悩まされる。

いつの間にかボランティアへのハードルが上がっている・・・。

― とよニコの役目

と、まぁ少し大袈裟に書きましたが、これに近い経験って皆さんありますか? 
赤子がハイハイからの一歩目をすくわれるような体験。
そこで感じた哀しみや悔しさを乗り越えられる精神論や手法論が欲しいけれど、まだ思いつかない。
勉強や経験が足りない。
おそらく自分に、わかりやすい福祉(親の介護など)が関係してくると、主体的にとらえられるのだろうけど、
気づいた時には遅いことだってある。
もっと予備知識があれば、もっと福祉に詳しい人と仲がよかったら・・・
もしかして自分の愛する人をよりよく助けることができたかもしれない。しかも簡単に。
それが豊岡市福祉情報サイト とよニコ の役目の一つなのかなと思います。

- 伝える表現の方法

ということで、僕と同じく福祉にあまり関心がない方に読んでほしい話があります。
「これくらいのハードルなら乗り越えようよ」と自分で思えるくらい、たくさんの方に共感していただきたいです。
共感が少ないようでしたら、自信もないので、もう自分自身の考え方を変えるしかないと思っています。

『小学生の時の近所の障がい児と僕のかかわりの中で、純粋な僕が傷ついたという話』です。

生懸命に助けてたつもりが、誤解を招き、結果僕が怒られるというオチです。

しかし、上記のような小話で皆さんの共感を得るのは無理だと思っています。
もしかしたら、そもそもあまり関心のない誰一人の心にも残らないかもしれない。
一体どうすれば伝わりやすいのか?

もちろん内容が興味深く、面白くないといけないだろうけど、
何せ福祉の経験が浅いので、皆様の興味を引けるほどの話はない。
(取材をしたいが、コロナ禍のこの状況では厳しい・・)

ならば、ストーリー性を強化したり、今まで無かった切り口で攻めるとか何かがないと、
福祉に興味ある人だけしか対象にならない。
これだとインクルーシブどころか、偏ってしまってポータルサイトの意味も薄くなってしまう。

ということで次回は、 僕の子どもの頃の体験を物語にして展開する予定です。
果たして共感は得られるか? できればコメントでご意見を教えてほしいです。

僕と障がい者の関係を振りかえってみた に続く

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
福祉のサカモト

豊岡市内で会社を経営してます。 今44歳です。 三女の父です。(ライター活動期間:2022.3.15~2024.3.31)

  1. リラックスできる? ブラウン•ノイズ

  2. 「ナミねぇ」と「チャレンジド」という言葉

  3. 不登校・ひきこもりの心安らぐ居場所「ドーナツの会」って どーなつてるの?

コメント

    • 野原しんのすけ(もしくは匿名希望)
    • 2022.04.05

    はじめまして。
    福祉のことに興味があり、色々検索していたらここのホームページが目に留まりました。
    皆さんの記事とても楽しく拝見させていただきましたが、特にこのボランティアの記事は共感することがあって思わず夢中になって読んじゃいました。
    私はなかなか自分一人では行動できないところがあります。
    でもちょっとした「タネ」をくれる人がいたら、自分で蒔いて考えて育てることは好きなんです。
    ゴミ拾いも自分で一から行動を起こすことはハードルが高いかもしれないけど、もしかしたら難しく考えすぎているのかもしれない。
    違う角度や目線で考えると意外とできることもあるのかもしれないですね。

    ニコとよさんの役割もよくわかりました。
    いーじゃないですか!この情報サイト。あ、とよニコだった(汗)
    私は今回の福祉のサカモトさんの話に共感しまくりましたよ(笑)
    是非つぎの話も見てみたいです。
    ちなみに、ストーリー性があった方が頭で描きやすいので私は好きです。
    これからも頑張って下さいm(__)m

      • 福祉のサカモト
      • 2022.04.06

      クレヨンしんちゃんさん、コメントありがとうございます😊

      気合いで長文の返信を書いたら、エラーで全て消えてしまいまして、崩れ落ちそうになってました^ ^

      ボランティアって、その目的は別にして、「自分がよく知ったひと」に誘われると、比較的みなさん「まぁ行ってもいいかな」となるような気がします。

      つながりって本当に大切ですよね^ ^ 少しずつナチュラルにいい影響を受けられる。

      逆も然りですけど…

      良縁に感謝いたします。ありがとうございました😊

    • 一時帰国
    • 2022.04.05

    福祉って思ってたよりもっと広範囲、身近なものなのかも⁉︎次回の体験話も楽しみにしてます!

      • 福祉のサカモト
      • 2022.04.06

      ありがとうございます!

      ワールドワイドにご活躍の方でしょうか?^ ^

      また、海外の視点で、ご意見いただけたら、なお嬉しいです😊

      コメントありがとうございました。

    • OMB
    • 2022.04.05

    コメントとしてはズレるかもしれませんが、私の経験を・・・

    子供と一緒に浜清掃に参加しました。
    地域の行事です。

    班を分けられ、ダラダラとスタート。
    「今年もこの時期が来ました」の号令。

    頑張ってる親子。
    親だけ頑張ってるところ。
    仲良しグループで口だけ動いてる大人。
    落ちてる棒で遊んでる子供達。

    目的を明確にすることや、参加してよかったって思える仕組みがほしいものです。

    • 福祉のサカモト
    • 2022.04.06

    そうなんですよねぇ…
    「ゆるーい◯◯」って企画は、一見誰でも気軽に参加できそうなハードルの低いイメージを受けますが、実際ダラダラしてるのが、多いですよね。主催者側にとって失敗や不備があっても許してね!というユルさと、参加者側にとっての気軽なユルさは違うと思いますね…

    地方あるある なのかもしれませんが目的よりも、その目的に集まった人たちの交流がメインになり、新参者が入りにくい空気になっちゃう…

    ただこの方法は、婚活でも用いられるくらい有効なのだと思います。料理してるうちに仲良くなっちゃう…

    とどのつまり、みんな心地の良い交流に飢えているのかもしれないですね^ ^

    ありがとうございます😊

    • もっちん
    • 2022.04.12

    日本で、ボランティアと呼ばれる行動や人。他人や地球のために役にたちたい、人としてこうありたい!と思って参加しても、主催者にはしっかり報酬や賞賛がついていて、最悪なのは気持ちがなく、単なるスケジュールであり作業。私はよくゴミ拾いに参加しますが、残念ながら、犯人捜しの会話だったり、時には義務的な雰囲気。自分で企画する時には、参加者の主体性、自主性を大切に、終了後は、自分たちの暮らしや、大量生産大量消費の社会を振り返るような意見交換する時間を持つようにはしています。自分も犯人のひとりなんですもんね。

    • たま
    • 2022.04.16

    基本、身体を動かすタイプのボランティアは、やはりかなりオーガナイズされていないと難しいのが現実だと思います。
    海外では大きなボランティアイベントをするとき、お金だけ出す選択肢、身体を動かす選択肢、と分けることも多く、それぞれができる方をやる感じなのと、お金を出すことがステータスであったり、お金がある者の当然の美徳として捉えられている部分もあり、身体を動かさずにお金だけ出すことへの批判的な視線も薄いです。
    どちらかはやろう、というコミュニティーの空気作りが重要なんだと思いますが、そこは非常に日本では難しいのも現実ですね。
    身体を使ったボランティアイベントの場合は、思い立って簡単に始めてしまう例が実際には多いかと思いますが、やはり過去の成功例を細かくリサーチして組織作りをしっかりやるべきだとは思います。

      • 福祉のサカモト
      • 2022.04.18

      日本は少し遅れてるというか、寄付文化よりも、それを商売の中で完結させる近江商人の「三方よし」の方が定着してるように
      思うのです。しかしそれは商売上の話なので、これから未来を担う子どもたちに、その精神を教える機会がないのではないかと思います。

      さっさと欧米の寄付文化を教育するのか、三方よしの枠組みから外れた人をどう救うのか?という観点で教育から始めるのか。。。

最上部へ